明けましておめでとうございます。
社会人になってウン10年、これまでに経験のない年末年始9連休がいよいよ今日で終わりという日に年明け最初のブログのアップです。
実のところ、年末からえらい目に遭って不本意ながらあまり良くない年始を迎えております。
仕事納めの翌日に喉がイガイガになり嫌な予感がしてましたが、その次の日にはそのイガイガは治ったものの鼻水ズルズルになって、コリャ職場で風邪をもらってきてしまったなと(心当たり有り)
結局9連休最後の今日まで鼻水ズルズルも治らず咳も少し出ていて、幸いなことに発熱はないんですけど、頭がぼーっとしているんでほぼほぼ自宅から出ずの年末年始になっちゃいました。
流石に今朝は愛機をちょっと転がしてきましたが、予定もなくやることもないので、明日の仕事初めに向けてゆっくり休養したいと思います。
そんなこんなで年明け早々個人的には良くないスタートを切った2025ではありますが、今年もよろしくお願い申し上げます!!
いよいよ2024年も残り10日ほどとなりました。
週明けから仕事納めまで、地獄が待っていると思うとちょっとうんざりしてましたが、まぁなんとか乗り切るしかないので今ではなんとかなると楽観視しているワタクシです。
ちなみに寒風吹き荒ぶ今朝でしたが、久しぶりの愛機の洗車しておりました!
洗車場が年末年始は特別料金になるので、その前に済ませたかったので。
おかげで久しぶりに綺麗になって愛機も私も気分が良くなりました!!
さて2週間前になりますが、月曜の有休を合わせて三連休でしたので、2泊3日の旅行へ行ってきました。
ま、実際には2泊4日?3泊4日?なんですがね(笑)
12月6日(金)、退社後に一旦自宅に戻ってからとんぼ帰りで出発。
慌ただしい旅行の幕開けです。
まずは大阪駅までやってきました。
大阪駅前第3ビルの居酒屋で遅めの晩御飯。
出発前にすでにしっかり飲んでかなり良い気分に(笑)
23:30ごろには大阪駅に戻って11番線ホームへ。
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号東京行です。
かなり前に一度東京出張の帰りに乗った列車で、今となっては定期運行されている唯一の夜行寝台列車です。
学生時代は、東京に遊びに行ったりした時に寝台急行銀河号をよく利用したものですが、それ以来の東京行きの寝台列車。
寝台列車に乗る前ってかなりワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?
終電もほぼ出てしまってひっそりした大阪駅のホームに滑り込んでくるサンライズは独特な雰囲気ですね。
高松と出雲市から東京に向かう列車なんですが、意外にも大阪駅から乗車する方も結構います。
最近ビジネスホテルも高いので、これを利用するメリットも結構あるんじゃないでしょうか??
ただチケットを取るのが大変ですがね。
0:33大阪発ですが、3分遅れで出発。
出発前に居酒屋で結構飲んでベロベロでしたので、京都を通過した後には寝てしまいました。
熱海駅到着の前5:40頃に目が覚め、景色を楽しむのもなかなか乙なものです。
東京駅には定刻の7:08到着しました。
東京駅到着後は、まず荷物をコインロッカーに預け、みどりの窓口を探してネット予約していた翌日の切符を発券。
その後、朝ごはんを買いに駅構内をウロウロ。
ちなみにおにぎり屋さんでおにぎりをゲット。
ゆっくりしていたらそこそこ良い時間になったので、東京駅を出ます。
この日は寒かったですがめちゃめちゃ良い天気!!
刑事ドラマ好きな私としては、警視庁・警察庁の並びは見るだけで興奮します(笑)
11月30日から12月8日まで秋の皇居乾通り一般公開が実施されていて、たまたまこの旅行の日程とばっちり合ったので行くことに。
コロナで中断していたそうで久しぶりの開催、予約なしで行けちゃいます。
車寄せも見えます。
お隣にあるのが宮内庁。
こちらもなかなか古そうな建物ですね。
皇居は元々江戸城でしたので、城好きにはこういう櫓が見れるのがたまりません。
そういえば今年は色々城巡りしたなぁ。
福知山城・福井城・越前大野城・一乗谷城・彦根城・江戸城・・・
皇居の通り抜けはこの門まで。
乾門を出て通り抜け終了。
この後東京駅まで戻りますが、時間がたっぷりあるので、皇居の西側をブラブラ歩いて行くことに。
景色も良いし結構官庁などの建物もあるので、観光には良かったです。
英国大使館。
ユニオンジャックを見てわかりました(苦笑)
東京駅方向を眺めた感じ。
桜田門が見えます。
桜田門といえば、桜田門外ノ変、井伊直弼とか頭の中に浮かんでくるのは私だけでしょうか?
桜田門を前に振り向くと、警視庁・国会議事堂・最高裁判所などが見えますね。
官庁が立ち並ぶ中心地といったところですね。
こんなにじっくり見たの初めてですね。
良い雰囲気です。
とにかく予想以上に結構歩いて疲れてしまいました。
この時点ですでに2万歩近く歩いてしまっており、そりゃ流石に疲れるわけです。
なんとか東京駅まで辿り着きましたが、時間はお昼前。
ということで、昼食をということになるわけですが、皇居も東京駅もインバウンド客でごった返しており、駅の飲食店もどこもいっぱいなので、駅弁を購入して別の場所で食べようということになり、駅構内の駅弁屋で駅弁を購入。
東京上野ラインで大宮駅まで移動します。
大宮駅から乗り換えひと駅でたどり着いたのが、大宮の鉄道博物館です。
入場後、まずは昼食です。
この往年の特急電車、車内がランチトレインとして開放されており、ここで購入した駅弁などを食べたりできるんです。
早速東京駅で買った駅弁を頂きます!!
ちなみに私は10月の東京出張の帰りに食べた鮭いくら弁当を頂きました。
前に食べた時に美味しかったので、今回もこれ一択でした(笑)
なかなかの迫力ですね。
京都の鉄道博物館も行ったことありますが、また違った雰囲気ですね。
この日は1日中かなり歩き過ぎたので、早めに博物館を出発。
この日泊まる大宮から2駅ほど先にある宿にチェックイン。
ちょっと休憩してから晩のお店のある大宮駅までまた戻ります。
いかの墨大宮店です。
新潟に旅行の際にいつも利用するお店の大宮店です。
美味しい日本酒と魚を頂けます。
いつもの北雪酒造の佐渡の鬼ごろしで佐渡の美味しい海鮮を。
この晩も大変美味しく頂けて大満足でした。
さて翌8日の朝。
宿の最寄駅から東京上野ラインで上野駅まで出ます。
が、乗った電車で急病人の救護で到着が大幅に遅れてしまいました。
なんとか予定の土浦行の普通電車に乗れなくもなかったんですが、前日歩きすぎて体が疲れていることもあり、予定の普通電車を乗り継ぐのはかなりしんどい。
ということで、予定を変更して特急に乗ることに。
特急ひたち号です。
これで常磐線を北に向かいます。
下車したのは日立駅です。
日立製作所の本拠地なんですが、ここは駅舎が名所になっていて・・・
前の日の晩に美味しいものをたらふく食べたので、ここでは軽めに(すみません、写真撮り忘れました)
ランチの後は電車が来るまでゆったり景色を堪能。
天気も良かったので、なかなかダイナミックな景色で飽きません。
日立駅からは特急ひたち仙台行で終点仙台まで乗車します。
日立駅からは当初から特急に乗車する予定でした。
仙台駅に到着です。
仙台駅からは仙台の市営地下鉄に乗り換えて宿へ向かいます。
宿にチェックイン後、今夜のお店へ向かいます。
宿の前の定禅寺通りはご覧の通りライトアップされていて、すごい人通り。
おまけに雪がちらちらして非常に寒い!!!
晩のお店はちょーちょさん。
仙台の人気店だそうで、なかなかこ活気。
宮城のお酒、乾坤一を飲みながら仙台の美味しいものを堪能させて頂きました!!(すみません、また写真撮り忘れてます)
最終日9日、予約したレンタカー屋へ向かいレンタカー受領(ノートe-power)。
まず向かうは・・・
仙台城です。
天守はないですが、やっぱり伊達政宗公を拝まないと仙台に来た感じにはなりませんからねぇ。
女川駅。
駅前にあるシーパルピア女川という商店街。
ここに来たのは、孤独のグルメで主人公の井之頭五郎が真夏の東北・宮城出張編で訪れた場所だからです。
ま、聖地巡礼ってとこですな(笑)
ちょうどお昼になったので、五郎と同じお店でランチです!!
ニューこのりさんです。
ちなみに放映の後、2017年に今の場所に移転されたとのこと。
店内には主演の松重豊、原作の久住昌之両氏のサインなどもあったりして、ファンが喜びそう(また写真ないです)
五郎は海鮮五色丼と穴子一本あげを注文してましたが・・・
うにいくら帆立の3色丼を注文。
レンタカーを運転するので残念ながらノンアルですが、大変美味しく頂きました。
ちなみに一人でないので孤独のグルメではありませんが、脳内では孤独のグルメのBGMが流れてました(笑)
この後、行けるようなら気仙沼へ行ってお土産の魚を買いに行けたらなぁ、と思っていたんですが、距離があって時間的に帰りの飛行機に間に合いそうにないので、諦めて空港へゆっくり向かうことに。
松島を通りながら石巻に立ち寄ってから仙台空港へ。
レンタカーは仙台空港の営業所へ返却して送迎車で空港まで送ってもらい、無事時間までに空港まで戻ってきました。
仙台空港からはANAの伊丹空港行に搭乗し、無事戻ってきました。
色々と相変わらずの詰め込んだ旅でしたが、今年の旅もこれでラスト。
来年はどこに行こうかな??
また美味しいものや行きたいところを妄想しつつ、来年も旅を楽しみたいなぁと思っております。
12月も折り返し地点、いよいよ2024年もあと僅か。
最近一気に寒くなってなかなか身体がついていけませんね(苦笑)
ちなみに先週は東京〜仙台へ旅行に行っておりました。
そのことはまた改めるとして、昨日は初回車検が終了した愛機を受け取りに主治医へ。
今回は初回車検であり、車検メニュー以外は最小限のみ。
特別問題ないと思われましたが、ミッションオイルの漏れが確認されたそうです。
ミッションケース内の圧が上がってシフトロット辺りから漏れた模様とのこと。
セントラル走行後に漏れは確認されず、負荷のかかる岡山国際走行時にミッションの油温が上がったからではないかと。
とりあえず2月に岡山を走る予定にしているので、その走行後にまた漏れがあったら対策を考えようということに。
で、そのミッションオイルですが、今回の車検時にまた交換しました。
実はカーボンLSD特有のゴリゴリというチャタリング音が気になっいたのが理由です。
冷間時には全く聞こえないのですが、暖まってくるとゴリゴリ音がし出すんです。
それはオイルの相性が良くないんじゃないか??という風に考えるようになり、一度別のものに替えてみよう!
ということで今回チョイスしたのが、ビリオンのFF車用のLSDオイル、FF730です。
ネットで調べると、同じ1.4リッターターボのFFハッチバックのスイフトスポーツなどで評判が良さげだったんで、一度使ってみようと。
昨日主治医で愛機を引き取り試走してみましたが、交差点などの直角カーブで大きく鴕を切ってもゴリゴリ音は全くしない。
LSDの存在を全く感じさせないフィーリング!!
おそらくこれが本来のカーボンLSDの姿なんでしょうね、感動しました!!!
街乗りではオープンデフの如きスムーズさ。
問題はサーキットでどんな感じなのかですが、それは年明けてからの走り初めの時のお楽しみ、ということで(笑)
快適さを備えた街乗りメイン、たまのサーキットでは気持ちよく走れる、というライトチューン仕様の理想がかなり完成に近づきつつあります。
とにかくご機嫌な1日でした!!
今日から12月。
いよいよ今年もカウントダウンが始まりました。
愛機のラストイベントは、初めての車検。
昨日、主治医に愛機を預けてきました。
愛機に関しては、数ヶ月前にオイルクーラー&クラッチ&LSD組み込みし、そのためその時にミッションオイル&冷却水は交換済み。
エンジンオイルも先日のARチャレンジ前に交換済み。
ということで、今回の車検時のメニューとしては、ブレーキフルード交換が必須。
それと個人的にまたチャタリングがちょっと気になるのでミッションオイルを再交換を依頼。
そんな感じでしょうかね?
ミッションオイルは、これまでのMOTULではなく別のものを今回チョイスしてみたので、どうなるのかが楽しみです。
あとはちょっとしたことがあり、年が明けてからマフラー製作と一緒にお願いする予定なので、その話もちょいと話をして帰宅しました。
車検から上がれば、愛機の2024イベントも終了。
今後も大事に乗り続けていく覚悟であります!!!